HOME > 田町梅月について
昭和7年に創業
弊社は、静岡県浜松市の中心部、肴町にあった「梅月堂本店」より暖簾分けをし、秋葉街道の入り口、昔の大鳥居のそば、田町に店舗を構え、「梅月堂支店」として昭和7年に創業しました。
本支店とはいえ、経営は独立しており、本店との独自性を明確にするため、昭和20年には屋号を「田町梅月」に改名し、事業の拡大に伴い、昭和43年に株式会社に改組、「株式会社田町梅月」として今日に至っております。
和菓子職人であること
初代店主、富田忠七は生まれながらの和菓子職人であり、美術品や工芸品に強い関心を持ち、食に関する興味も旺盛で、その全てが、美しく美味しいお菓子を創り出す糧となりました。
また、同じ道を志す和菓子職人に対しては、常に敬意を払い、今では業界を代表するような多くの職人を主に関東より招き、奢ることなく、技術の研鑽に勤めました。
「布橋の雪」
昭和32年、昭和天皇の行幸の折、ご宿泊されたホテルの依頼により陛下に献上するために創作された菓子が「布橋の雪」となりました。陛下におかれましては殊の外お気にいられ、帰京の途、沼津にて「布橋の雪」をご所望になられ、店主自らお届けに参上した逸話も残っています。
「田町梅月」も時代とともに変化
昭和43年の株式会社への改組を期に、市内百貨店へ次々と出店をし、また、早くから郊外型独立店舗の開発に着手し、昭和54年、現在ではロードサイド店といわれてごく当たり前になっていますが、当時としては画期的であった、原島店を開店しました。以降、百貨店からロードサイド店への転換を図り、昭和57年に浜松のベッドタウンとして拡大著しい豊田町(元磐田市豊田)に豊田店、昭和63年に市の北西部三方原町に高台店を開店しました。
平成の世となり、中心市街地再開発計画が本格的に動き始めたことにより、創業の地である田町を離れ、平成4年、市南西部坪井町に本社工場を建設し、篠原店を開設、同年篠原本店としました。
現在では、篠原本店で直営店を有し、四季折々の生菓子や創作銘菓の数々を提供しています。そのほかにも、市内著名ホテルの婚礼菓子、JAをはじめとする市内主要葬祭業者様向け商品、また、大型ショッピングセンターや百貨店へも商品を納入しており、一方では元々定評のあったお茶会のお菓子にも力を入れ、創業以来培ってきた和菓子の技術は高い評価を得ています。
そして浜松の老舗名店へ
浜松を代表する銘菓「布橋の雪」を筆頭とした数々の和菓子。冠婚葬祭、人の一生の節目に供されるお菓子。素材の良さと高い技術、そして優れた美的感覚が求められるお茶菓子。日本の四季とともに、古来からの文化や習慣に即した生菓子。現代の感覚にマッチした和洋折衷のお菓子。
浜松の老舗名店の名に恥じない、美味しく、美しく、そして衛生的で安全なお菓子を提供し、多くのお客様に喜ばれています。